特区民泊2泊からOKへ?!

本日の日経新聞朝刊によれば、政府は国家戦略特区での「特区民泊」を短期滞在客向けにも解禁するため、6泊7日以上滞在とされている現在の日数要件を今秋にも「2泊3日以上」に短縮する方針とのこと。

現時点で合法的に民泊事業を実施するためには、「特区民泊」か「簡易宿所民泊」のスキームを利用する必要があります。両者のうちハードルが低いのは「特区民泊」の方ですが、国家戦略特区内でのみ認められる「特区民泊」は最低7日間滞在しなければならない「日数要件」があるため、使い勝手が悪いと言われてきました。

特区の一つである大阪府の松井知事も、特区民泊の日数要件を短縮するように要望していました。

今回の報道の通り、特区民泊の日数要件が緩和されれば、特区民泊を実施する上での最大のネックが解消されることになり、特区民泊届出が急増するかもしれません。簡易宿所型民泊に比べて構造設備基準が緩やかなため、特区民泊では物件の状況に応じて柔軟に対応することができます。

また、今年10月以降には大阪市でも特区民泊が実施可能になる見込みです。さらに、北九州市や千葉市でも特区民泊の実施が検討されています。特区民泊の日数要件が緩和されるとともに、特区民泊実施可能な地域が広がれば、民泊事業に占める特区民泊の割合が上がるかもしれません。

[ip5_coloredbox color=”colored-box–green” width=””]民泊、2泊からOK 特区で日数規制を緩和

政府は国家戦略特区で一般住宅に旅行客を有料で泊める民泊を短期滞在客向けにも解禁する方針だ。同じ住宅に6泊7日以上滞在する客に限定した日数要件を今秋にも2泊3日以上に短縮する。特区以外ではホテルや旅館が技能実習制度を通じて外国人をより活用しやすくするなど規制緩和を検討する。

日経新聞2016/8/5[/ip5_coloredbox]

shinbun_man

電話相談は無料です

北海道から沖縄まで、日本全国で実績あり

お気軽にお問い合わせください

通話料無料 お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 : 土・日・祝日を除く 9:00〜18:00

この記事を書いた人

特定行政書士  戸川大冊

特定行政書士  戸川大冊

旅館業許可・住宅宿泊事業・特区民泊などの宿泊施設許認可および政治法務が専門で、「民泊許可」の第一人者。様々な観光系企業の顧問や大学での講義を担当している。
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニンショー」、フジテレビ「めざまし8」、NHK「おはよう日本」、テレビ東京「ワールド・ビジネス・サテライト」、TBS「ニュース23」など多数のテレビ番組に出演。