【簡易宿所】民泊許可取得は容易でない

旅館業許可や特区民泊の届出など「民泊許可」を得ないで実施されている「ヤミ民泊」への取締が強化されるにつれ、民泊許可を得て合法的な民泊へシフトしようとする動きが加速しています。

本サイトでも解説しているとおり、現時点で合法的な民泊を運営する手段としては「簡易宿所型民泊」と「特区民泊」があります。

特区民泊が実施可能な地域は東京都大田区・大阪府・大阪市など限られているため、それ以外の場所では「簡易宿所」の営業許可を取得して民泊を実施する「簡易宿所型民泊」となります。そのため、国内で最も民泊に対して厳しい姿勢を示している京都市で民泊を実施する場合には、簡易宿所の営業許可を取得することになります。

毎日新聞の記事によれば、京都市内で簡易宿所の営業許可取得数が急増しているようです。京都市内でも民泊許可を得ないヤミ民泊が横行していましたが、京都市の取り組みが功を奏して合法的民泊へ移行するケースが増えているようです。

しかし、同記事によると許可取得に際して住民とトラブルになるケースも多いようです。「民泊コンサルタント」などを名乗る無資格の違法コンサルタントの中には、法の趣旨を理解せず強引な方法で手続きをすすめるようアドバイスする者もいます。民泊許可の取得に際しては、民泊を専門に扱う特定行政書士に依頼することが必要です。

[ip5_coloredbox color=”colored-box–green” width=””]宿泊施設不足が深刻化している京都市内で、旅館業法上の「簡易宿所」の許可を取得する施設が急増している。今年4〜8月末までに273に達し、2015年度の年間許可施設数(246)を上回ったことが市への取材で分かった。市が無許可の「民泊」に許可取得を助言・指導していることや、高い宿泊需要を見込んだ「ゲストハウス」開設の増加などが要因。一方で、簡易宿所事業者と地域住民とのあつれきも顕在化している。

毎日新聞2016年9月16日

[/ip5_coloredbox]
電話相談は無料です

北海道から沖縄まで、日本全国で実績あり

お気軽にお問い合わせください

通話料無料 お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 : 土・日・祝日を除く 9:00〜18:00

この記事を書いた人

特定行政書士  戸川大冊

特定行政書士  戸川大冊

旅館業許可・住宅宿泊事業・特区民泊などの宿泊施設許認可および政治法務が専門で、「民泊許可」の第一人者。様々な観光系企業の顧問や大学での講義を担当している。
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニンショー」、フジテレビ「めざまし8」、NHK「おはよう日本」、テレビ東京「ワールド・ビジネス・サテライト」、TBS「ニュース23」など多数のテレビ番組に出演。