旅館業法の罰則強化を検討

すでにairbnbで民泊事業を実施している方から、民泊に関する許認可の相談を受けるケースが増えていますが、そのような方々の大半は旅館業法の罰則について「軽い」と感じるようです。

airbnbで需要が多い港区や渋谷区では、現状では民泊事業は合法的に実施できません。
したがって、港区や渋谷区の物件について相談をいただいた場合には、国家戦略特別区域の「特区民泊」や旅館業法の運用緩和によって可能になる見込みの「簡易宿所型民泊」について説明し、結論として現状では合法的な民泊事業の実施が困難だと伝えます。

「違法である」と聞くと一瞬は怯みますが、無許可営業でも「6カ月以下の懲役、または3万円以下の罰金」が科されるだけであると、ある種の安心感を得るように見受けられます。
もちろん、罰則が軽いからといって旅館業法を順守しなくても良いことにはなりませんが、利潤を追求して民泊事業を実施している方にとって、特に「3万円以下の罰金」という罰則は全く実効性の無いものといえるでしょう。

下記の報道にあるように、旅館業法での無許可営業に関する罰則を強化するのは当然の流れです。民泊事業に対する許認可のハードルを下げるのであれば、そのような許認可すら得ないような悪質な事業者は重く罰せられるべきです。現行法の罰則は余りにも軽すぎます。

現行法では無許可営業には6カ月以下の懲役、または3万円以下の罰金が科される。中間報告は罰金額について「実効性のあるものに見直すべきだ」と注文した。これを受けて両省は金額を引き上げる方針。

毎日新聞

電話相談は無料です

北海道から沖縄まで、日本全国で実績あり

お気軽にお問い合わせください

通話料無料 お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 : 土・日・祝日を除く 9:00〜18:00

この記事を書いた人

特定行政書士  戸川大冊

特定行政書士  戸川大冊

旅館業許可・住宅宿泊事業・特区民泊などの宿泊施設許認可および政治法務が専門で、「民泊許可」の第一人者。様々な観光系企業の顧問や大学での講義を担当している。
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニンショー」、フジテレビ「めざまし8」、NHK「おはよう日本」、テレビ東京「ワールド・ビジネス・サテライト」、TBS「ニュース23」など多数のテレビ番組に出演。